[厚生労働省指定(介護福祉士・社会福祉主事)養成校/一般対象(介護支援専門員講習会・介護技術講習会)]
 
   
本校卒業後、文部科学省告示(平成6年文部省告示84号)により「専門士」の称号が付与されます
HOME 介護福祉科 社会福祉科 年間行事 就   職 携帯からはこちら!
奨学金 募集要項 Q&A アクセス 学園歌
 

 - 神奈川社会福祉専門学校に進学を考えているみなさんの疑問にお答えします。 -

INDEXを利用すると便利です。

※只今、Q&Aを更新中です。一部答えが未掲載の箇所がありますが、現在作業を進めておりますのでご了承ください。

 ― INDEX ―

 学 校 生 活

 ・どんな先生方が教えてくれるのですか?
 ・担任の先生はいますか?
 ・授業以外のイベントはありますか?
 ・年齢が心配です。周りの人とうまくやっていけるでしょうか?
 ・バイクや自転車で通学できますか?
 ・アルバイトをしたいのですが・・・。?
 ・学生寮はありますか?
 ・制服はありますか?
 ・学生食堂はありますか?

 授業・カリキュラム

 ・社会福祉科ではどんなことを学びますか?
 ・介護福祉科ではどんなことを学びますか?
 ・実習には、どのくらい行きますか?
 ・実習は、どんなところに行きますか?
 ・国語や数学の様な授業はありますか?
 ・授業の時間は、何分ですか?

 資     格

 ・「介護福祉科」ではどんな資格が取れますか?
 ・「介護福祉士」とは、どんな資格ですか?
 ・「社会福祉科」ではどんな資格が取れますか?
 ・「社会福祉主事」とは、どんな資格ですか?
 ・「社会福祉士」とは、どんな資格ですか?
 ・「精神保健福祉士」とは、どんな資格ですか?
 ・「社会福祉士」の合格率は?
 ・「精神保健福祉士」の合格率は?
 
 体験入学・学校見学

 ・体験入学に参加するにはどうすればいいですか?
 ・体験入学や学校見学に参加しないと出願できないのですか?
 ・体験入学や学校見学に保護者も一緒に行ってもいいですか?

 入試・出願

 ・どんな入試方法がありますか?
 ・いつから出願できますか?
 ・来春に大学を卒業しますが、出願する事は出来ますか?
 ・入学検定料は、現金で出願書類と一緒に送ればいいですか?
 ・面接では、どんなことを聞かれますか?
 ・入試のときは、どんな服装で行けばいいですか?
 ・試験の開始時間は何時からですか?
 ・作文のテーマは?
 ・
作文で重視するところは?
 ・高校の成績は関係ありますか?
 ・AO入試とはどんな入試なのですか?

 学費・奨学金

 ・在学中にかかる学費の総額を教えて下さい?
 ・奨学金はありますか?
 ・教育ローンは利用できますか?
 ・納付金は一度に全額納めなくてはいけないのですか?

 就    職

 ・就職率は?
 ・学校ではどのような就職指導をしてくれますか?
 ・卒業生は、どんな所へ就職していますか?

 ・一度社会人を経験しているので、年齢的に就職は不利になるでしょうか?





 学校生活について


  どんな先生方が教えてくれるのですか?

  
福祉はもちろん、医療、家政、保健など各方面での現場経験豊かな方ばかりです。


  担任の先生はいますか?

  
原則的に2年間同じ先生が、クラス担任となります。授業以外のことでも相談に乗ってくれます。


  授業以外のイベントはありますか?

  
校外研修、鶴嶺祭(学園祭)、球技大会など、年間を通してさまざまなイベントがあります。


  年齢が心配です。周りの人とうまくやっていけるでしょうか?

  
本校には、毎年さまざまな年齢層の方が入学しています。クラスにいるのは皆同じ目標をもった仲間たちですから、すぐに打ち解けることができるでしょう。


  バイクや自転車で通学できますか?

  
自転車での通学は許可していますが、バイクや自動車での通学は許可していません。


  アルバイトをしたいのですが・・・。?

  
授業のことを考えるとあまりお勧めはしませんが、禁止ではありません。実際多くの学生がアルバイトをしています。


  学生寮はありますか?

 
 ありませんが、希望する方には不動産業者を紹介しています。他県から入学する学生も多いので、本校の卒業生が使っていた部屋に新入生が入居する事もよくあります。


  制服はありますか?

  
ありませんが、実習着や体操着を入学後購入する必要があります。


  学生食堂はありますか?

 
 ありません。昼食は各自で用意し、教室や学生ホールで取ります。週に数回、施設の方が販売に来てくれるパンも安価で大変好評です。

INDEXへ戻る



  授業・カリキュラム


  社会福祉科ではどんなことを学びますか?

  
現場の実例などを用いて、意見交換や発表を行い、福祉について理解を深めると同時に、コミュニケーション能力や福祉に必要な援助技術を身につけます。また、「ホームへルパー2級」の資格取得を通して、介護福祉分野の知識や技術を習得し、「社会福祉主事」の資格を卒業時に取得。卒業後、社会福祉施設などで相談業務などを2年間経験すると「社会福祉士」や「精神保健福祉士」の国家資格の受験資格を取得できます。本校では、「精神保健福祉士」の授業も充実しており、上記2つの国家資格を目指せる、数少ない専門学校です。


  介護福祉科ではどんなことを学びますか?

  国家資格である「介護福祉士」とは高齢者や障害の方が自分の能力に応じて少しでも自立した生活を送れるよう、介護とアドバイスを行う仕事です。知識・技術の取得はもちろん、相手の立場でものを考えられるように、豊かな人間性を養うための「心の教育」も学びます。


  実習に行くのが不安です。

  
はじめての実習は、誰でも緊張します。また、自分の力不足を痛感することも多くあるでしょう。しかし本校では、実習前の事前指導や実習期間中の教員による実習施設訪問等で、しっかりと学生のサポートにあたりますので、心配は要りません。


  実習には、どのくらい行きますか?

  
介護福祉科では合計450時間、社会福祉科では合計494時間の実習に行きます。実習は段階実習となっており、一歩一歩前進していけるように組まれています。


  実習は、どんなところに行きますか?

  高齢者福祉施設、障害者支援施設などが主な実習先です。さらに社会福祉科では市町村の福祉事務所などでの実習もあります。実習先は、その後の就職につながることも多く、各学生の希望を考慮して決定しています。


  今まで福祉について、まったく学んだ事がありませんが、授業についていけるでしょうか?

  
本校に入学してくる人のほとんどが、今まで福祉について学んだ事がない人たちです。当然、カリキュラムもそういった人たちでも十分に資格取得が出来るように組まれていますから心配は要りません。学校や授業の様子を知るためにも、一度体験入学や学校見学に来ることをおすすめします。


  国語や数学の様な授業はありますか?


  
ずばり国語・数学といった授業はありませんが、国語や数学の知識は必要です。


  授業の時間は、何分ですか?

  
1限は90分の授業です。1限目は9:10からで4限目は16:20終了です。


  卒業後、大学に編入する事はできますか?

 
 出来ます。ほとんどの大学では、3年次に編入となります。推薦編入制度もあります。


INDEXへ戻る



  資     格


  介護福祉科ではどんな資格が取れますか?

  
国家資格の「介護福祉士」を卒業時に取得できます。その他、「レクリエーションインストラクター」「キャンプインストラクター」「救急法救急員」なども卒業までに取得する事が出来ます。また、実務経験を5年積むと「介護支援専門員(ケアマネージャー)の受験資格が得られます。


  「介護福祉士」とは、どんな資格ですか?

  
高齢者や障害者の介護を行ったり、家族などの介護者に指導や助言をする人の国家資格。ホームヘルパーなどの資質向上のために、1987年の「社会福祉士及び介護福祉士法」制定と同時に誕生した資格です。


  社会福祉科ではどんな資格が取れますか?

  
「社会福祉主事任用資格」[ホームヘルパー2級]を卒業時に取得できます。その他、「レクリエーションインストラクター」「キャンプインストラクター」「救急法救急員」なども卒業までに取得する事が出来ます。また、社会福祉科を卒業して、相談業務などの実務経験を2年積むと国家資格の「社会福祉士」や「精神保健福祉士」の受験資格が得られます。


  
「社会福祉主事」とは、どんな資格ですか?

  
社会福祉主事とは、社会福祉法で定められた「任用資格」で、大学・短大・専門学校等で、厚生労働大臣が指定する社会福祉関連科目を履修した者に与えられる資格。福祉六法(生活保護法、児童福祉法、老人福祉法、知的障害者福祉法、身体障害者福祉法、母子及び寡婦福祉法の6つの法律をまとめた呼称)に基づいて、各種行政機関で保護・援助を必要とする人の為に相談・指導・援助を行う。知的障害者や身体障害者の施設では指導員として待遇されたり、実習指導員や施設長の資格要件として社会福祉法で規定されている重要な資格です。


  
「社会福祉士」とは、どんな資格ですか?

  
社会福祉士というのは、専門知識、技術をもって、心身や環境上の理由から、日常生活を送るのに支障がある人たちの相談にのり、助言、援助を行う人の国家資格。資格が作られたのは、介護福祉士と同じく1987年で、意外に歴史は浅いのです。


  
「精神保健福祉士」とは、どんな資格ですか?

  
精神保健福祉士とは、精神病院や医療機関で、精神障害者の社会復帰を相談援助する人材を認定する国家資格。精神障害者の保健や福祉に関する専門知識を習得し、社会復帰を遂げるために必要となるさまざまなサポートを行うスペシャリストを育成する目的で制定された資格です。


  「社会福祉士」の合格率は?

 
 今年行われた第20回社会福祉士国家試験の学校別(大学や養成施設)別の合格率が公表されました。神奈川社会福祉専門学校の出身者の結果は、18.8%で県内の学校(福祉系短期大学・専門学校卒(+実務経験)ルート)の中で最も高い合格率でした。


  「精神保健福祉士」の合格率は?

 
 42.9%、県内では本校のみですが、首都圏の学校(福祉系短期大学・専門学校卒(+実務経験)ルート)の中でも第2位の合格率です。

INDEXへ戻る



  体験入学・学校見学


  体験入学に参加するにはどうすればいいですか?

  
電話・メール・FAXにて事前にお申込をしてください。毎回いろいろな体験を用意しています。「こちらからお申込みできます」⇒


  体験入学や学校見学に参加しないと出願できないのですか?

  
出願は出来ます。ただし、学校や授業の様子を知るには、実際に学校へ来て自分の目で見て・感じる事が一番だと思います。また体験入学に参加して、教員との面談を修了すると自己推薦の資格が得られます。


  体験入学や学校見学に保護者も一緒に行ってもいいですか?

 
 どうぞ保護者の方もご一緒に来校して下さい。お友達を誘って来校していただいても結構です。


INDEXへ戻る



 入試・出願


  どんな入試の方法がありますか?

  
本校の受験区分は、指定校推薦、AO入試、自己推薦、一般の4種類です。試験科目は、受験区分によって異なります。詳しくは募集要項をご覧ください。


  いつから出願できますか?

  
高校既卒の方は9/1から、高校生は10/1からです。AO入試制度を利用して出願の場合は7/1〜8/31までにエントリーして、9/1から出願できますし、入学試験はありません。詳しくは募集要項をご覧ください。


  来春に大学を卒業しますが、出願する事は出来ますか?

  
もちろん出願できます。また、大学や短大を卒業あるいは卒業見込みの方でしたら、自己推薦を利用して、推薦で入試を受けることが出来ます。もちろんAO入試制度を利用する事も可能です。


  入学検定料は、現金で出願書類と一緒に送ればいいですか?

  
郵送の場合は、現金ではなく郵便為替にして、その他の出願書類と一緒に発送してください。郵便為替は、お近くの郵便局(日本郵便)で手続してください(手数料200円)。本校の窓口に直接持参していただける場合は、現金でも結構です。


  面接では、どんなことを聞かれますか?

 
 主に、志望の動機や福祉についての考え方などを尋ねることが多いです。また高校時代のことや、趣味などを聞くこともあります。


  入試のときは、どんな服装で行けばいいですか?

  
どんな服装でもいいですが、面接もあることですから清潔そうに見える服装がいいでしょう。学校の制服がある方は、制服。既卒の方や制服のない方は、スーツが多い様です。


  試験の開始時間は何時からですか?

  
作文がある方と面接だけの方では、時間が異なります。長い時間お待たせしないようにするため、集合時間を事前にご連絡します。


  作文のテーマは?

  過去の例では、「10年後の私」「あなたが高齢者だとしたら」「私にとって理想的な福祉社会とは」等です。


  作文で重視するところは?

  
テーマに沿って書かれているか、自分の意見がまとめられているか、など多面的に見させていただきます。


  高校の成績は関係ありますか?

 
 高校の成績だけで、即合否を判断する事はありません。


  AO入試とはどんな入試なのですか?

 
 志願者の勉学意欲のほか将来の福祉職としての適正、意欲、関心などを総合的に判断する入試制度です。詳しくはコチラ

INDEXへ戻る



  学費・奨学金


  在学中にかかる学費の総額を教えてください。

  初年度納入金が111万5千円、2年時が86万5千円ですから、合計で198万円になります。そのほか教科書代、実習衣代等が年間15万円ほどかかります。


  奨学金はありますか?

  あります。本校独自の奨学金のほか、県や生命保険協会等の奨学金を利用する事ができます。申し込みは入学後となり、家庭の経済状況等を考慮して、選考します。


  教育ローンは利用できますか?

  国民生活金融公庫をはじめ、一般金融機関の教育ローンが利用できます。


  納付金は一度に全額納めなくてはいけないのですか?

  合格通知時に、一括か前期・後期の分納で納めるか選択できます。(1年度分)詳しくは募集要項

INDEXへ戻る



  就    職


  就職率は?

  
就職希望者の就職率は、100%です。19年度の求人数は、「827施設/9,604人」でした。


  学校ではどのような就職指導をしてくれますか?

  
2年次に毎週就職指導の時間を設け、きめ細かくサポートします。また、卒業した先輩や施設の担当者から直接話しを聞くことができる、就職ガイダンスや就職相談会等で、さらにきめ細かくサポートしていきます。


  卒業生は、どんな所へ就職していますか?

  
介護老人福祉施設、老人保健施設、知的障害者更生援護施設、知的障害者援護施設、精神障害者社会復帰施設、児童養護施設等が主な就職先です。


  一度社会人を経験しているので、年齢的に就職は不利になるでしょうか?

  
過去にも社会人を経験している学生はたくさんいましたが、皆卒業し福祉の現場で働いています。年齢が不利になることはありません。

INDEXへ戻る



こちらでも本校の情報が見れます。社会福祉法人 惠伸会へ求人票はこちらからダウンロードできます!
KANAGAWA SOCIAL WELFARE COLLEGE
A910002(03)学校法人 鶴嶺学園は、「プライバシーマーク」を取得しています。皆様からお預かりした個人情報を適切に取り扱っております。
〒254-0046 神奈川県平塚市立野町1-10 TEL:0463-30-3231